2022年3月21日(月、春分の日)13:00~17:20、「居住福祉と平和論-分断社会を終らせるために」をテーマに、オンラインで日本居住福祉学会の会長、副会長など、研究者や市民活動家などが6つの発題と報告をします。その後、討議を行います。

ウクライナ紛争など現在、世界各地で紛争や軍事的な緊張が続いている。それを引き起こす大きな要因は、貧困や差別、社会の分断である。日本居住福祉学会は2001年1月の発足以来、「安心できる”居住”は基本的人権であり、生存・生活・福祉の基礎である」との理念のもとに活動してきた。「居住福祉」と「平和」は互いに不可欠な要素として作用している。

この講座は、2005年11月3日に奈良市で開催された「第5回日中韓居住問題国際会議」で採択された「東アジア居住福祉宣言」に立ち返り、「居住福祉による平和」を追究する。

報告はそれぞれ30分ずつ。講師と発題は以下の通り。

開会あいさつと導入の発題 岡本祥浩(日本居住福祉学会会長、中京大学総合政策学部教授)

「東アジア居住福祉宣言の概要」

●第1報告 徳永恵美香(大阪大学大学院人間科学研究科特任講師)

「国際人権からの平和論」

●第2報告 斎藤正樹(日本居住福祉学会理事、ウトロを守る会副代表)

「ウトロ・ヘイト問題」

●第3報告 吉田邦彦(同学会理事、北海道大学大学院法学研究科教授)

「成田農民の強制立退きの問題」

●第4報告 神野武美(同学会副会長、公益社団法人奈良まちづくりセンター理事)

「地域固有の文化の尊重」

●第5報告 野口定久(同学会副会長、佐久大学人文学部教授)

「居住福祉のアソシエーション-地域コンフリクトの解消」

討議は、16:40ごろから、指定討論者は大本圭野・日本居住福祉学副会長。

修了後、修了証を交付する。

居住福祉に関心のある方どなたでも受講できます。無料です。申し込みは、日本居住福祉学会事務局長黒木宏一(新潟工科大学工学部)へ。メール kurogi@niit.ac.jp TEL&FAX 0257-22-8205。